歯周病治療
歯周病って何?
歯周病とは、歯を支えている骨や歯ぐきが破壊される病気です。
現在日本では、成人の約80%が歯周病といわれています。
歯周病進行度セルフチェック
- 歯茎が時々赤く腫れる
- 歯茎がむずむずしてかゆい
- 歯が浮いた感じがして腫れぼったい
- 冷たいものがしみる
- 歯を磨くと歯ぐきから出血する
- 下の前歯の裏側に歯石がついている(ざらざらしている)
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
- 口臭を指摘された・自分で臭いと感じる
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 歯を押すとグラグラする
- 歯茎が下がり歯が長くなった感じがする
- 以前とは歯並びが変わったような気がする
- 0~2 健康な歯ぐきです
- 3~4 歯周病の可能性があります
- 5個以上 歯周病である可能性がきわめて高いです
歯周病の原因は?
歯垢(プラーク)が原因です。
プラークとは歯に付着している白色のネバネバした付着物でその中にはたくさんの細菌が含まれています。
お口の中には300~500種類の細菌がいるといわれています。
次のことも歯周病を悪化させる因子になります。
歯周病の原因は?
健康な状態
歯肉は薄いピンク色で歯と歯茎の隙間は1~2mm程度と言われています。
歯肉も引き締まっており、ブラッシングでの出血はありません。
歯肉炎
プラーク(歯垢)がたまった状態を放置していると細菌が出す毒素により歯茎が炎症を起こし、2~3mmの隙間ができます。この段階では痛みはありませんがブラッシングの際に出血する場合があります。
歯周炎(軽度)
歯茎の炎症が酷くなり、細菌が歯周組織に侵入します。歯周ポケットが深くなっていき、歯を支える歯槽骨や歯根膜も破壊され始めます。しかし、この時点でも痛みがないため、気づかないことがほとんどです。
歯周炎(中度)
歯茎の炎症がさらに進み、この時4~7mm程度の歯周ポケットができると言われています。歯槽骨や顎の骨の破壊も進み、歯がぐらつき始めてきます。また、歯茎からの出血だけではなく、歯と歯茎の間から膿が出る場合もあります。
歯周炎(重度)
さらに症状が進行すると歯を支えるあごの骨がほとんど溶かされ歯はぐらぐらになります。このまま放置しておくと歯が抜け落ちてしまいます。
この時点では食事でも痛みが出るので食べにくくなります。
歯周病の治療法は?
歯周病における3つの大きな柱は
歯周基本治療・歯周外科・メインテナンスです。
歯周基本治療って何?
検査
- レントゲン(骨の状態を調べる)
- プロービング(歯周ポケットの深さと出血の有無を調べる)
- 歯の動揺度(ピンセットで歯を前後左右に揺らす)
治療
- ブラッシング指導
- スケーリング(歯ぐきより上の部分の歯石を取り除く)
- ルートプレーニング(主に歯ぐきより下の歯周ポケット内の歯石を取り除く)
歯周外科って何?
中等度以上の進行した歯周病に対して行う外科処置です。
歯周病が進行してしまった部位の歯茎を切開し、歯根面に付着しているプラーク(歯垢)や歯石を直視下で除去します
骨の状態によっては骨を再生することが可能です