上部構造でも差が出るインプラント治療|松山市の歯医者|カネコデンタルオフィス【公式】

松山市駅から徒歩6分
駐車場・提携駐車場あり

ブログ BLOG

上部構造でも差が出るインプラント治療


インプラント治療は、失った歯を取り戻すための優れた方法として広く認識されていますが、治療の結果に大きな影響を与える要素の一つに上部構造があります。

この記事では、上部構造の材質による違いと、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

また、上部構造が選択できる以外にも、当院がインプラント治療において力を入れている点についてもご紹介します。


■インプラントの上部構造の種類にはどんなものがある?


◎オールセラミック製の上部構造

オールセラミック製の上部構造は、全てがセラミックで作られているため、審美性に優れています。

自然な歯に近い色合いと透明感を持ち、光の透過性が高いため、見た目が非常に美しいです。

また金属を含まないため、金属アレルギーの心配がありません。

さらに、セラミックは硬度が高く摩耗に強いため、長期間にわたり美しさと機能性を保つことができます。

ただし、衝撃に対する脆さも持ち合わせている点には注意が必要です。


◎ジルコニア製の上部構造

ジルコニア製の上部構造は、強度と審美性の両方を兼ね備えた素材です。

ジルコニアはセラミックの一種であり、非常に高い強度を持つため、咬合力の強い部位にも適しています。

また、金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがありません。

色調はオールセラミックほどの透明感はありませんが、十分に自然な見た目を実現できます。

非常に硬い素材のため、歯科医院で調整が難しい点には注意が必要です。


◎ハイブリッドの上部構造

ハイブリッドの上部構造は、セラミックとプラスチックの両方を組み合わせた素材で構成されています。

セラミックに比べて耐久性はありませんが、比較的安価なため、患者さまのライフスタイルによってはメリットがあります。


◎メタルボンドの上部構造

メタルボンドの上部構造は、金属フレームの上にセラミックを焼き付けたもので、強度と審美性の両方を兼ね備えています。

金属フレームにより高い強度を持つため、咬合力の強い部位にも適用できます。

また、セラミックの焼き付けにより、見た目も自然です。

ただし、内部に金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクがある点には注意が必要です。


■当院のインプラント手術


◎インプラント体や治療計画を踏まえた上で

インプラント治療においては、上部構造だけでなく、インプラント体や治療計画も非常に重要です。

インプラント体は顎の骨に埋め込まれる部分であり、その材質や形状が治療結果に大きな影響を与えます。

これらを踏まえ、患者さまの口腔内の状態や骨の質、量などを詳細に検査し、それに基づいた適切なプランを立てることが大切です。

インプラントの埋入位置や角度を正確に決定し処置を行えば、長期的に安定した結果を得ることができます。


◎ガイドの使用による精度の向上

インプラント治療の精度を高めるためには、「サージカルガイド」と呼ばれるガイドの使用が有効です。

サージカルガイドとは、インプラントの埋入位置や角度を正確に導くための装置で、これを使用することで、手術の精度が向上し、術後のトラブルを減少させることができます。


◎選べる上部構造

当院では、上部構造に豊富な選択肢をご用意しています。

患者さま一人ひとりのライフスタイルに合わせることで、快適な使い心地と豊富なメリットを提供することができます。


【上部構造はインプラント治療の重要な最終工程】


インプラント治療において、上部構造の材質選びは非常に重要です。

それぞれの材質には特徴があり、特にセラミック製の上部構造は自然な見た目と高い耐久性、生体適合性が大きなメリットとなります。

また、インプラント体や治療計画、サージカルガイドの使用にもこだわることで、術後も長く快適に使うことができます。

カネコデンタルオフィス
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら