インプラント治療と矯正治療の両方を検討している方の中には、「インプラントがあると矯正はできないの?」「矯正とインプラント、どっちを先にやるべき?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インプラントがあっても矯正治療が可能なのか、また両方の治療が必要な場合にどのような順序で行うべきかについて詳しく解説します。
目次
■インプラントがあると矯正治療はできないの?
◎インプラントは基本的に動かすことができない
インプラントは顎の骨に固定される人工歯根で、一度埋め込むと天然歯のように動くことはありません。
天然歯には歯根膜と呼ばれる弾性の組織が歯根と骨の間に存在しており、この歯根膜がクッションの役割を果たしています。
矯正治療においては、歯根膜が押された方は骨が溶け、引っ張られた方では骨が形成されるという特徴により歯が動きます。
インプラントには歯根膜がなく、インプラント体が直接骨と結合しているため、動くことがありません。
歯並び全体を動かして調整する矯正治療を行う際にすでにインプラントがある場合は、動かせる歯に限りがあることから、治療計画に一定の制約が生じることがあります。
◎インプラントがあっても矯正治療は可能
インプラントがあるからといって、矯正治療そのものができないというわけではありません。
実際には、インプラントが埋入された位置や本数、噛み合わせの状態によって、矯正治療の内容は変わってきます。
たとえば、前歯の歯並びだけを整える部分矯正であれば、インプラントがあっても大きな制限なく治療を進められるケースも少なくありません。
また、インプラントを固定源として利用し、他の歯を動かす手法がとられることもあります。
特に、奥歯の位置を安定させながら前歯を下げたいといったケースでは、インプラントが固定源として役割を果たすこともあります。
■インプラントと矯正、どちらを先に行うべき?
◎基本的には矯正が先
原則として、矯正治療を先に行い、歯並びや噛み合わせを整えたあとに、最終的な位置にインプラントを埋入するという順序が望ましいです。
歯の移動後にインプラントを入れることで、見た目やかみ合わせのバランスが良くなり、長期的に安定した状態を維持しやすくなります。
すでにインプラントが入っている場合でも、残っている歯を矯正することで咬合のバランスを整えることが可能です。
インプラントの位置が矯正治療に大きく影響する場合には、インプラントを一度除去して、矯正終了後に再埋入するケースもありますが、これは慎重な判断と患者さまの同意が必要です。
■同時進行はできる?注意点は?
◎症例によっては稀に同時進行も可能
矯正治療中にインプラントを埋入する同時進行は、矯正が一部のみで、インプラントの埋入部位と離れている時にのみ、行える場合があります。
矯正とインプラントを同時進行する場合には、CT撮影や口腔内スキャンなどを用いた精密な検査と、インプラントを行う歯科医師、矯正を行う歯科医師の連携による治療計画が必要です。
同時進行にはメリットもありますが、基本的にはあまりなく、ケースによっては治療期間が長くなることもあるため、事前にしっかりと説明を受けましょう。
【ケースによってはインプラントがあっても矯正はできる】
インプラントがあるからといって、矯正治療をあきらめる必要はありません。ただし、治療の順序や方法には慎重な判断が必要となるため、矯正専門の歯科医師とよく相談し、適切な方法を選ぶことが大切です。
矯正治療とインプラント治療を併用することで、より美しく、機能的な歯並びを手に入れることができます。歯並びや噛み合わせが気になる方は、まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受けてみましょう。