「インプラント手術を受けることになったけれど、タバコってやっぱり控えたほうがいいの?」
「紙タバコはダメだろうけど、電子タバコなら吸っても問題ない?」
インプラントを検討中の方で、こうした疑問を持つ方は少なくありません。
インプラント治療において喫煙は控える必要があるのはよくあることですが、電子タバコも含めてどこまでがダメなのか、明確にわからず不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インプラント手術前後の喫煙がなぜ問題になるのかを詳しく解説し、電子タバコの場合はどうなのか、禁煙は必要なのかについてわかりやすくお伝えします。
目次
■インプラントと喫煙の関係
◎インプラント治療は骨との結合が鍵
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、骨としっかり結合させることで天然歯のように機能させる治療法です。
この骨との結合を「オッセオインテグレーション」と呼び、インプラント成功の重要な要素です。
◎インプラントへの影響
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させて血流を悪くする作用があります。
これにより血液供給が不十分になり、骨の再生や傷の治りが遅くなります。
その結果、インプラントと骨がしっかり固定されない・炎症が起きやすいなどさまざまな悪影響が報告されています。
■「電子タバコなら大丈夫?」という疑問
◎紙タバコに比べて安全?
電子タバコは、従来の紙巻きタバコに比べて有害物質が少ないといわれています。そのため、「電子タバコなら吸っても大丈夫では?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、現時点での研究では、電子タバコであってもインプラントに悪影響となる可能性が指摘されています。
◎電子タバコにも含まれる有害成分
加熱式タバコはニコチンを含むタイプも多く、ニコチンが入っていれば血管収縮作用や免疫力低下のリスクは紙巻きタバコと同様です。
また、タールは少なくても、プロピレングリコールやグリセリンなどの添加物が粘膜や細胞に与える影響については、まだ十分に解明されていない部分があります。
電子タバコなら問題ないとはいい切れないのが現状です。
■手術前・手術後、それぞれの喫煙リスク
◎インプラント手術の前に
手術の直前まで喫煙を続けていると、血管収縮によって術中・術後の出血が増えるリスクが高くなります。
手術の1週間〜2週間前から禁煙を始めるのが望ましいとされています。
◎インプラント手術の後に
術後の傷口は特に繊細な部分です。
このタイミングでタバコを吸うと、血流不足によって治癒が遅れたり、感染が起こりやすくなったりします。
さらに、骨との結合が不完全なまま生活を続けることで、インプラントが脱落するリスクも出てきます。
歯科医師の多くは、術後1ヶ月〜2ヶ月は完全に禁煙するように指導していることが多いです。可能であれば、インプラントが安定するまで(数ヶ月~半年)禁煙を継続することが理想です。
■どうしてもやめられない…その場合は?
◎禁煙補助の相談を
どうしてもタバコがやめられないという方は、無理に我慢するのではなく、歯科医師や医師に相談することが大切です。
禁煙補助薬や、禁煙外来の利用を検討することで、無理なく禁煙を成功させるサポートを受けられます。
◎口腔ケアと食習慣の見直しも
インプラント周囲の丁寧な歯みがきやメンテナンスを怠らないようにし、糖分やアルコールの摂取も控えめにすることで、インプラントを守る土台を作りましょう。
【インプラント治療を成功させるために禁煙は重要なポイント】
インプラント治療は、骨との結合や周囲の組織の健康があってこそ成功する治療法です。
喫煙は、インプラント成功にとっては大きなリスクといえるでしょう。
「電子タバコなら大丈夫」と思っている方も、治療成功率を高めるために可能な限り控えることがベストです。
インプラント治療を機に、禁煙にチャレンジしてみるのも、口腔内だけでなく全身の健康にとって有意義な一歩になります。ご不安な方は、ぜひ事前にしっかりとご相談ください。