インプラント治療の費用 ~値段の内訳や保険適用について~
保険適用や医療費控除など
インプラントの費用に関する疑問。
インプラント治療の値段は、医院によって様々な表記の仕方がされています。
そのため「思っていた値段と違う!」など、患者さんとの間に誤解が生まれることもあるようです。
患者さんが安心してインプラント治療を受けるために、インプラント費用の仕組みをご説明したいと思います。
保険適用や医療費控除のお話もします。
インプラントは自費治療です。
大前提として、インプラントは自費治療です。 自費治療とは国の定めた保険制度外の治療で、他に“自費診療”、“自由診療”、“保険適用外診療”などと呼ばれます。
保険での治療の場合には、国が治療費の大部分を負担してくれます。 多くの場合は国が7割負担、患者さんが3割負担です。 それに対して自費治療は全額が患者さんの負担となります。
自費治療には値段の規定がありません。
“自由診療”という言葉を書きましたが、名前の通り、インプラント治療の費用は医院側が自由に設定できます。 材料費や人件費などから医院は価格設定をしています。
これに加え、導入している設備や、サージカルガイド(手術の安全性を高める装置)の併用、歯科医師の所持している資格などから、付加価値がついている場合もあります。
医院が自由に決められるとなると際限なく高額化してしまうと思われるかもしれませんが、そこは経済の仕組みで適正価格で落ち着くようになっています。
なぜ保険適用とならないのか
保険制度は病気を治す仕組みです。 病気を治療し、必要な機能回復を行う場合は保険適用となります。
インプラントは歯を失った際に行う治療のひとつですが、歯を失う原因となる虫歯や歯周病は病気の治療なので保険適用となります。 歯を失ったことに対する機能回復は、インプラントの他にも入れ歯やブリッジがありますが、これらは使う素材によっては保険適用となります。
「インプラントも機能回復では?」と思われるかもしれませんが、インプラントは“必要以上の機能回復”を実現してしまいます。 このため、現在の保険制度では対象外となっています。
インプラント費用の内訳
インプラント治療の流れと費用
インプラントはまずCTスキャンなどによる検査から始まります。 その後、お口の中の状態に合わせて治療計画をたて、インプラント手術を行い、インプラントが骨に接着するのを待ち、最終的に被せ物を入れます。
ここまでの流れで発生する費用をおおまかに分類すると次のようになります。
- CTスキャンなどの検査費用
- インプラント自体の費用
- 手術代
- 被せ物の費用
インプラントの構成パーツと費用
インプラントは次の図のように、上部構造・アバットメント・フィクスチャーの3パーツで構成されています。
医院によってはそれぞれの値段を別記している場合があります。 特にフィクスチャーを“インプラント体”と呼ぶため、フィクスチャーの値段をインプラント治療トータルの値段と勘違いしてしまう場合があります。 総額を知りたい場合はしっかりと確認をしましょう。
インプラントメーカーによる費用の違い
取り扱っているインプラントメーカーによってインプラント自体の値段が異なります。
インプラントのメーカーと言われても患者さんはピンとこないと思いますが、長い歴史を持つメーカーはこれまでどれくらいの患者さんに使用され、どれくらい長持ちしてきたかなどの詳細なデータを持っています。
インプラントの本数による値段の違い
患者さんの歯が何本ないかによってインプラントの本数が変わります。 本数が増えると当然本数分の治療費がかかります。
歯が1本も残っていない場合
歯が1本も残っていない場合にもインプラント治療が可能です。
複数のインプラントを入れることで、インプラントが顎全体の歯の代わりをすることができます。
この場合にもインプラントの本数分の治療費がかかります。
サージカルガイドの費用
医院によってはサージカルガイドというシステムを使用してインプラント手術を行う場合があり、ガイドシステムの料金が含まれている場合があります。
サージカルガイドは術前の設計通りにインプラント手術を行うことができる優れたシステムで、重要な神経や血管を傷つけるリスクを下げると同時に、シミュレーション通りにインプラントを入れることでより良い状態の被せ物を入れることができます。
当院でもストローマンガイドというガイドシステムを導入しています。
骨増生の費用
歯周病などによって顎の骨が不足している患者さんにインプラント治療を行う場合、先に骨増生という治療を行う場合があります。 GBR法、サイナスリフト、ソケットリフトも同様に骨を増やす治療です。
この場合、骨を増やすための治療期間とその費用が追加されます。
インプラントは医療費控除の対象です。
医療費控除とは、その年(1/1~12/31)の医療費が一定額を超える場合に、その一部が確定申告の際に還付される国の仕組みです。
上記金額を控除額とし、その年の総所得金額に応じて5~45%が還付されます。 詳しくは次のページでご案内しています。
当院でインプラント治療をされる場合
当院では以下の費用を含めた総額で、1本あたり350,000円(税別)となっています。 お支払いには各種クレジットカードがご利用いただけます。 また、ローンでのお支払いにも対応しています。
- 検査費用
- インプラント自体の費用
- 手術代
- サージカルガイドの費用
- セラミックの被せ物の費用
- 顎の骨が足りず骨増生を行う場合は、骨増生の費用として別途100,000円(税別)がかかります。
- その場合にも必ず事前に説明を行い、同意を得た後に治療を開始します。
インプラント治療のご相談受付中
インプラント治療は高額の治療のため、まずはじっくりお悩みを聞かせていただき、患者さんご自身がしっかりと納得してから治療を受けていただきたいと考えています。
どんな風に噛めるようになるのか、他の治療をした場合にはどうなるのか、手術への不安など、まずはお話を聞かせていただければと思います。
ご相談のみの場合には料金は頂戴しておりません。 まずはお気軽にご相談ください。 ネット予約からも「インプラント相談ご希望の方」を選んでいただくとご予約できます。