インビザラインなどのマウスピース矯正が一般に広がることによって、多くの方が矯正治療を受けるようになりました。
また矯正を行った後は、保定期間という歯を安定させるための期間を過ごすことがとても大切であるということも、広く知れ渡ってきました。
保定期間の過ごし方や重要性について解説します。
目次
■保定期間とは
◎矯正後の歯はまだ不安定
矯正治療は歯根膜に力をかけ、それによって歯槽骨の吸収と増生を促し、歯を移動させる治療法です。
そのため矯正治療後、歯が理想の位置に動いたと思っても、骨はできたての柔らかい状態です。
矯正期間終了後すぐは、まだ歯が動揺しているという患者さんも少なくありません。
◎矯正期間と同じ期間が必要
そのため矯正期間が終わった後は、同じ期間だけ保定期間が必要だといわれています。
それによって骨の密度が増し、歯が安定するのを待ちます。
しかし保定期間の最初から最後まで保定装置をずっとつけている必要はなく、骨が安定してくれば時間を減らすなど、柔軟にこの期間を過ごすことは可能です。
◎後戻りって何?
もしこの保定を行わないと、歯は動いてしまうリスクがあります。
その方の口腔内の癖やかむ力などによって、元の歯並びに戻ってしまうケースもあるため、これを後戻りと呼びます。
後戻りは代表的な矯正失敗の状態の一つです。
■保定装置のタイプ
◎プレートとワイヤータイプ
保定装置は主に二つのタイプがあります。
一つはプラスチックのプレートとワイヤーを組み合わせた保定装置です。
こちらは夜間のみの装着となることが多いです。
またワイヤーだけを下側に固定式でつけて保定装置とすることもあります。
ワイヤー矯正を行った後などに使われることが多いです。
◎マウスピースタイプ
マウスピース矯正を行った後は、その一番最後に作ったマウスピースをそのまま固定装置として利用することが多くあります。
ワイヤー矯正を行った後でもマウスピースタイプの保定装置を作製し使用することもあります。
■後戻りさせないために
◎無理な矯正は厳禁
後戻りを起こさないためにはもちろん保定装置をつけることが重要ですが、その他の注意点も多くあります。
矯正後は歯がきれいに並んでいるだけでなく、歯根に対してまっすぐ力がかかっていることが重要です。
この状態が叶えられてないと、歯はまっすぐ上からではない力を受け移動し、歯並びが悪くなってしまうこともあります。
◎悪癖を除去しておく
歯ぎしりや食いしばり、片側かみや頬杖など、口腔内にあった悪癖は矯正治療前に除去しておく必要があります。
元々この悪癖によって歯並びが悪くなっていたケースも考えられ、歯並びがきれいになった後でもこれが残り続けると、元の歯並びに戻ってしまう危険があります。
◎子供の頃に矯正を終えた場合の注意事項
子供の頃に行う矯正治療には、顎の成長を利用したものがあります。
これを一期治療と呼び、顎の骨の成長のピークが終わる12歳頃に完了します。
この時期に矯正を終了しておくと、その後歯を抜く必要がないためとても良い反面、その後も顎の成長が続く場合、再び歯並びが悪くなってしまうリスクがあります。
顎の成長の速度は一人一人違うため、これを見極めて矯正を行わないと後戻りの原因になってしまいます。
また、20歳前後に生えてくる親知らずが、後戻りの原因になってしまうこともあります。
【後戻りしないためには保定期間が必要】
後戻りをさせないためには様々なことに気をつける必要があります。
しかしその中で特に重要なのが保定です。
矯正治療が終わったからといって安心してしまわずに、様々なことに気をつけながら、長くきれいな歯並びでいるために、保定期間をきちんと過ごしましょう。